季節前線ウォッチ
季節前線ウォッチ-鳥の初認と初鳴き調査-
調査の報告
季節前線2025
秋の深まりとともに、空気が澄み、木々が色づき始める季節となりました。今年のモズの高鳴きは、例年よりも少し遅れて耳に届いています。
更新が遅くなり、大変申し訳ございません。
探鳥の際は、静かな早朝に耳を澄ませ、爽やかな秋風とともにその鋭く澄んだ声を楽しんでみてください。
鳴き声を聞いたり、姿を確認されたバードリサーチ会員の方はWEBサービスより、非会員の方は調査結果入力のページより報告お願い致します。
9月末に北海道からツグミの初鳴き情報が届きました!
|
|
9月末に栃木県からジョウビタキの初認情報が届きました!
|
|
滋賀県、千葉県、愛知県、東京都、栃木県、岩手県で、ヒヨドリの群れが観察されたとの情報が届いています!
|
|
今日確認したところ、今年はモズの高鳴きが8月中旬に東京都と広島県で確認されました。モズは普段「ギチギチ」という声で鳴きますが、秋だけ「キーキー」という音が混じるのが高鳴きです。
|
|
|
カッコウの記録が5月上旬に北海道からも届きました。皆さんのまわりにも来ていないか、気にしてみてください。
|
|
ホトトギスもカッコウと同様全国に一斉に渡来しますが、カッコウよりは九州など西日本で先に記録されるという規則性のある種です。
|
|
渡来当初はゲっという地鳴きがきかれるだけだったりもしますが、しだいに「ギョギョシ」と鳴くようになってきます。
|
|
2月後半から寒波が続いていましたが、それでも3月に入ると太平洋側と瀬戸内でツバメの報告が増えてきていました。今年の初認の動きを見てみると、各地でツバメの姿が最も多く確認されたのは3月下旬でした。
|
|
オオルリが北へ進んでいます。初鳴き・初認のピークは例年と同じ4月中旬です。
|
|
4月上旬から北海道と本州各地で初認が記録されています。
|
|
キビタキが4月中旬がたくさん観察されました。今年のピークは4月中旬になっています。
|
|
|
カッコウ類の中で最初に記録されるツツドリの情報も届き始めています。
|
|
ウグイスの初鳴きが2月12日に茨城県で聞こえました。その次神奈川県、岩手県、東京都、大阪府を順番に確認されました。今年の初鳴きの結果は、皆様が耳にされたタイミングと合っていましたでしょうか。
|
|
2月上旬から西日本で初認が始まり、現時点で最も北の情報は群馬県から届いています。バードリサーチのヒバリの初鳴きは、空を飛びながら鳴いていた時で、地上で鳴いているのは対象外です。北海道からの情報が届きました!
|
|
メジロの姿や鳴き声が、もうすでにあちこちで楽しめるようになります。
|
|