
「なつみずたんぼ」シンポジウムのお知らせ
| 麦やなたねなどの収穫後のほ場に水を張る“なつみずたんぼ”は、作物の連作障害を防ぎ、除草剤の効かない雑草防除にも効果があり、さらに、シギ・チドリなどの生息地にもなることが分かってきました。営農と生きものの生息環境づくりの両立に取り組んでいる農家のお話とシギ・チドリや水生生物の最新調査結果を交え、これからの農業生物多様性について考えてみたいと思います。 |  パンフレット 【PDF1.6MB】 | 
 ---- 終了いたしました。----
             残部資料を実費でお分けできます。(刷りなおしのためお時間頂いてます)
              1部 1,500円 +送料(郵便局のレターパック:360円):5冊以上は送料無料
              申込先:br@bird-research.jp(住所、お名前、必要部数をお知らせ下さい。)
      
      
       日時: 2016年1月30日(土) 10:00~17:00(受付開始 9:30) 
       会場: 東京大学農学部化学第一講義室(農学部2号館、2階227号室)
       プログラム   ※タイトル名は仮題です。
        開始:10:00 
        午前の部 10:10~12:00
         シンポジウムの趣旨説明                斉藤光明(オリザネット)
         なつみずたんぼとシギ・チドリの関係(概要)      古谷愛子(オリザネット)
         東アジアにおけるシギ・チドリの動向          樋口広芳(慶応義塾大学)
         埼玉県春日部市の農家の取組み             横井貞夫(農家)
         埼玉県内のなつみずたんぼのシギ・チドリ        日本野鳥の会埼玉 研究部
         山形県三川町の農家の取組み              菅原孝明(農家)
      
        午後の部 13:00~17:00  
         栃木県宇都宮市の農家の取組み             郷間守夫(農家)
         栃木県南部のシギ・チドリ               守屋年史(バードリサーチ)
         なつみずたんぼへの期待                農水省政策課 
         なつみずたんぼへの期待                環境省野生生物課
         夏期湛水と雑草防除                  浅井元朗(農研機構)
         なつみずたんぼの生きもの調べ             寒川小学校6年児童
         なつみずたんぼの水生生物               向井康夫(金沢大学)
                     ~すいとんブレイク~
         農家と鳥類関係者との意見交換             進行 樋口広芳(慶応義塾大学)
      
      
       主催
        NPO法人オリザネット (埼玉県越谷市平方1863-5) Tel/Fax 048-973-6360
        NPO法人バードリサーチ(東京都府中市住吉町1-29-9)
      
       申し込み登録
        締めきりました
        