モニタリングサイト1000 シギ・チドリ類調査
  講習会2025Oct. のお知らせ

■内容:
 モニタリングサイト1000という日本の生態系を見守る事業についてと、その中で沿岸域や湿地に生息するシギ・チドリ類を指標にして調査を行うシギ・チドリ類調査について紹介し、その成果について説明します。
 また、技術的な講習として、シギ・チドリ類識別の基礎的な話題を高橋伸夫さんに提供していただきます。そのほか、中部地域を中心としたサイトの状況や保全について話題提供していただき、また意見交換をしたいと考えています。
 シギ・チドリ類調査に従事されている方、シギ・チドリ類の観察に興味のある方、モニタリング調査に興味のある方、日本のシギ・チドリ類の現状が知りたい方など、ご参加お待ちしています。

■日時と場所:今回はオンラインと現地併用開催です。
 【日時】 2025/10/25-26(土日)
 【場所】 オンライン: Zoomを利用します:参加者にはLINK先をご連絡します。
      現地会場:稲永ビジターセンター 研修室 名古屋市港区野跡四丁目11番2号 
      ▼あおなみ線「野跡」駅 下車徒歩10分 (●)

 【プログラム】
 10/25(土)13:30-16:30 座学編(オンライン併用)
    13:30
    1「モニタリングサイト1000について」-20分 
          平松新一氏(環境省生物多様性センター)
    2「モニ1000シギ・チドリ類調査の概要と成果」-30分 
     調査の概要や成果、第4期のとりまとめなどを説明
          守屋年史(バードリサーチ )
    3技術講習「小型シギの羽色や模様の変遷」-60分 
          高橋伸夫氏(西三河野鳥の会・モニシギ検討委員)
    ----------------------------------------休憩(10分)
    4各地のシギや活動の状況-各10-15分
     「藤前干潟のシギ・チドリや調査(仮題)」 
          梅村幸稔氏(藤前干潟を守る会)
     「富士川河口周辺のシギ・チドリ(仮題)」 
          田口浩行氏(日本野鳥の会 南富士支部)
     「矢作川河口周辺のシギ・チドリ(仮題)」
          杉浦史弥氏(西三河野鳥の会)
    5意見交換
                 16:30  終了

    17:30  懇親会 (現地参加者のみ)

 10/26(日)9:00-12:30 調査体験編(現地のみ)
    10:00 現地集合  藤前干潟(稲永ビジターセンター)
     調査の実習、観察 
     (荒天の場合は事前にご連絡します。下記よりお申し込みください。)
    12:30ごろ 解散

     ■調査体験定員:先着約20名
     ■参加費:無料
       ※現地までの旅費・宿泊の手配は各自のご負担でお願いいたします。
     ■持ち物(調査体験参加者):双眼鏡・筆記用具・クリップボード・雨具・防寒具等

参加登録はこちらからボタン <-参加ボタン
10/23までに案内メールが来ない場合は守屋までご連絡ください。

■お問い合わせは、守屋 まで
          電子メール()        

300