イソヒヨドリは,日本では沿岸部に生息するツグミの仲間です。ですが,近年内陸部で観察されることが多くなり,繁殖も確認されるようになりました。海外では山岳地帯に生息している鳥ですが,なにが彼らを沿岸部に押しやっていたのか,そして,今になって内陸部に進出してきている理由はなんなのか,気になるところです。八王子・日野カワセミ会は,東京都西部の八王子市と日野市で様々な鳥の調査を精力的に続けている団体ですが,この調査・研究プランでは,その調査範囲で繁殖するイソヒヨドリの数を調べて,営巣環境や給餌内容などを調べてみよう!と計画しています。こうした生態が明らかになることによって,なぜ,いま内陸にイソヒヨドリが増えてきているのか,その糸口がつかめるのではないかと思います。