季節前線ウォッチ−鳥の初認と初鳴き調査−
季節前線ウォッチ 対象とする鳥たち 調査結果入力 調査結果


季節前線2023

 先週まで暑かったというのに,東京も昨日あたりから,朝は肌寒いくらいで,自転車で走っていると,早くも鼻水が垂れる気候になってきました。そんな季節,早くもツグミの記録が根室から届きました。東京だと,11月になってから,という鳥ですが,北海道だと,9月下旬には見られ出すんですよね。ヒヨドリの渡りの情報も東京,長野から届きました。今日も多摩川でも,たんなる群れかな? 渡りかな? と迷うようなのが見られました。もし,ご覧になられましたらバードリサーチ会員の方はWEBサービスより,非会員の方は調査結果入力のページより報告お願いします。秋の対象種の図鑑も作っていますので,こちらもご覧ください。


モズ

 まだ,自宅の近くでは鳴いていませんが,自転車でまわっていると,いろいろなところでモズの高鳴きを聞くようになりました。自宅周辺は住宅地に畑が少々なので,モズにとって良い環境ではなく,定着するの,遅いのでしょうね。北海道からも情報届きました。各地で活発に鳴いていると思うので,お聞きになられたら,ご報告ください。





ツグミ

 ツグミというと東京だと11月のイメージですが,北海道では9月下旬から記録され始めます。今年の最初の記録が根室から届きました。北海道の方,朝や夕に移動しながら鳴く声が聞こえたりする時期になりましたので,気にしてみてください。


ヒヨドリ

 最初のヒヨドリの渡りの記録が東京から届きました。例年9月下旬に見られはじめるので,そういう時期ですね。その後各地から点々と届いています。寒くなる北の方からはじまりそうなものですが,南の方で早くみられることが多いです。特に,西日本の方,気にしてみてください。


カッコウ

 カッコウの情報,一段落したようです。過去からの変化を見ると今年は,去年や一昨年よりは早そうです。もうしばらくしたら最終結果をまとめてみます。




ホトトギス

 ホトトギスが北海道でも記録されました。過去からの変化を見ると今年は,2018年や2015年ほど早くはありませんが,去年や一昨年よりは早そうです。もうしばらくしたら最終結果をまとめてみます。




カルガモ

 カルガモのヒナが北海道からも届きました。ほかの種と比べると,見られるところが限られるので,毎年情報がやや少ないです。ヒナをご覧になりましたら,お知らせください。


オオヨシキリ

 オオヨシキリの初認,北海道でも記録されました。渡来当初は「ギョギョシ」といういつもの声ではなく,「ゲッ」とか地鳴きで気づくことが多いので,それも気にしてみてください。


ツツドリ

 カッコウ類の中で最初に記録されるツツドリの情報も届き始め,情報が増えてきました。これからさらに各地で増えると思います。


オオルリ

 今年はキビタキより遅れましたが,現時点では,キビタキを追い越して北上中で北海道からも情報が届いています。これから一気に各地で見られるようになると思いますので,気にしてみて下さい。







キビタキ

 オオルリより遅れて,北海道に上陸しました。これから北海道各地で見られると思いますので,気にしてみてください。





ツバメ

 ツバメが北海道上陸。本州は一段落しているようですが,これから北海道で見られると思います。今月いっぱいで今年の状況まとめたいと思います。バードリサーチのツバメ初認は巣に帰ってきた日です。ご覧になったらお知らせ下さい。




今年の渡来状況は,中部太平洋側を境に西は早め,東は遅めでした。


ノビタキ

 済州島のあと,しばらく情報が届かずにいましたが,その後各地で観察されだしました。北海道でも見られています。ご覧になったらお知らせ下さい。


ウグイス

 ウグイス前線道東にも達しました。道北で聞かれるのもまもなくでしょうか。



アオバズク

 これまで島の記録だけでしたが,ついに本州で聞かれました,西日本中心でしたが,関東でも聞かれました。そろそろほかの場所でも鳴きはじめるかもしれませんので,日暮れ後,鳴いているか気にしてみてください。


ヒバリ

 ヒバリ前線北海道上陸。函館に続き苫小牧,十勝でも聞かれました。まもなく北海道の各地で聞かれるかもしれませんので,気にしてみてください。なお,バードリサーチのヒバリ初認は空に舞い上がってさえずった日で,地面で鳴いている場合は対象外です。




メジロ

 メジロのさえず,まだバードリサーチ事務所のまわりでは聞けていませんが,各地で聞かれています。気にしてみてください


季節前線ウォッチ 対象とする鳥たち 調査結果入力 調査結果

 
   
   
     

バードリサーチ 季節前線ウォッチ2015