季節前線ウォッチ
季節前線ウォッチ-鳥の初認と初鳴き調査-

対象とする鳥たち
春の調査ではツバメ、カッコウ、ホトトギス、オオヨシキリ、アオバズク、キビタキ、オオルリの飛来日とウグイスとヒバリとメジロの初鳴き日,カルガモのヒナの初認日を記録します。
秋の調査ではジョウビタキとツグミとミヤマガラスの飛来日とモズの初鳴き日,ヒヨドリの渡りの初認日を記録します。
- ウグイスは、「ホーホケキョ」とちゃんと鳴いていた日をお知らせください。暖かい日に「ケキョ」とか「ホヶキョ」とかグチュグチュ鳴くことがありますが、そのような声を聞いた日はお知らせいただかなくて結構です。
- ヒバリは秋や冬でも急に暖かくなったりすると一時的に少しだけさえずったりすることもあります。そういった場合は地上でさえずることが多いので、空を飛んでさえずっているのを確認した場合にお知らせください。
- ツバメは家の軒先を飛び回って巣を作る場所を探すような行動をしているなど繁殖行動を初めて見た日を記録して下さい。上空を通過したのを見ただけの場合は記録していただかなくて結構です。
- モズは、秋にはじめて高鳴きを確認した日をお知らせ下さい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全長14~16cm。スズメくらいの茶色い地味な鳥。ウグイス色ではなく、ウグイス色をしているのはメジロ。一年中日本にいる鳥だが、冬季は市街地などにもでてくる。おもに丘陵地帯から山にかけての地域で繁殖している。「ホーホケキョ」と鳴く。
全長17cm。スズメより少し大きい。頭に冠状の羽をもつ茶色い地味な鳥。一年中畑や河原などの草地に生息しているが春になると上空高くまいあがって1分以上にもなる長い歌をさえずる。
て食べる。
繁殖期には、なわばり内の木の梢などに止まって、複雑な節まわしで早口にさえずる。
全長13cm。スズメ程度の大きさでオスは黒い頭とオレンジ色の胸が目立つ。本州では高原の草原で,北日本から北海道にかけては草原や農耕地帯で見られる。
全長33cm。ハトをスマートにして尾を長くした感じ。全国の山の森林に夏鳥として渡来する。「ポポ ポポ」という特徴的な声でいることがわかる。カッコウやホトトギスよりも早く,4月下旬から5月上旬に飛来する夏鳥。おもに毛虫を食べる。
全長35cm。ハトをスマートにして尾を長くした感じ。「カッコウ、カッコウ」という声でいることがわかる。5月くらいから日本に飛来する夏鳥。おもに毛虫を食べる。
(春の飛来日を記録します)
全長18cm。スズメより大きめの鳥。ヨシ原などの草原に夏になるとやってくる鳥。「ギョギョシ ギョギョシ ケケケケケシ」などとけたたましい声で鳴く。
全長29cm。モズくらいの小型のフクロウ。一見、フクロウというよりもタカのように見える。4月下旬くらいから日本に飛来する夏鳥。神社などの森にすみ、夜暗くなると「ホッホゥ ホッホゥ ホッホゥ・・・」と鳴く。
全長約14cm。スズメより少し小さい。全国の平地から山地にかけて夏鳥として渡来する。オス成鳥は喉から腹、腰の黄色が目立つ。複雑な声でさえずる。
全長約16cm。スズメより大きい。九州から北海道の平地から山地にかけて夏鳥として渡来する。オス成鳥は頭から背が濃い青で、顔と喉が黒く腹は白い。ヒーリューリュ― ジジッ など、さえずりの最後に濁った声を出すことが特徴。樹のてっぺんでさえずることが多い
(ヒナの初認日を記録します)
全長20cm。スズメより大きめの鳥。一年中日本にいる。秋に冬のなわばりをつくるために、「高鳴き」と呼ばれる声で鳴きはじめる。「キィキィキィキィキィッ」という声で鳴くがところどころにほかの鳥の鳴き真似が入ることがある。昆虫や両生は虫類などをおもに食べるが小鳥や小型のネズミなどもたべる。
全長44~47cm。ハシボソガラスよりもやや小さいカラス。嘴は黒くて湾曲が少なくニンジンのような形状で、基部が白い。若鳥はこの白い部分が黒い羽毛で覆われていて、ハシボソガラスとの識別が難しい
全長14cm。スズメくらいの鳥。雄は胸から腹にかけてがオレンジ色で、頭が銀色。雌は褐色の地味な色をしている。10月頃から日本に飛来する冬鳥。「ヒッ
ヒッ ヒッ」と鳴く。おもに木の果実や虫などをたべる。
全長24cm。ムクドリくらいの鳥。11月頃に日本に渡ってくる冬鳥。顔が黒褐色で眉に白い線があり、翼は赤褐色であるが、個体差が大きい。「クヮ クヮクヮ」と鳴く。木の果実や虫などをたべる。地上をピョンピョン跳ねては立ち止まる。という行動をとっていることが多い。