近接して営巣する海鳥の干渉によるケイマフリの繁殖阻害

Bird Research 19: A1-A9

矢萩樹・猿舘聡太郎・松井晋

 北海道積丹半島の窓岩におけるケイマフリ,ウミウ,オオセグロカモメの3種の海鳥類の繁殖状況を2019年から2021年に調査した.ケイマフリは,繁殖期に窓岩および周辺海域に生息する各年の最大個体数は36-38個体でほぼ一定であったが,親鳥が餌を海崖の隙間に運び込む行動が観察された営巣場所の数は2019年と2020年の6か所から2021年は2か所に減少した.成鳥が餌をくわえずに出入りした場所の記録も含めると3年間でケイマフリが繁殖した可能性のある海崖の隙間は合計15か所あった.ケイマフリの営巣域とウミウの営巣域が重複した2021年繁殖期には,これらの場所のうち他種の海鳥類の巣が1m範囲内に存在する場所では全く営巣していなかった.本研究により海崖の隙間で営巣するケイマフリは,同所的に岩棚に巣材を集めて営巣する他種の海鳥類(主にウミウ)によって営巣可能な岩間隙が塞がれたり,営巣場所へのアプローチが干渉されたりすることで繁殖阻害が起こることが示唆された.

キーワード:ウミウ,海鳥,営巣場所,ケイマフリ,種間関係,干渉




全国鳥類越冬分布調査で収集された40kmメッシュの鳥類の分布データ

Bird Research 19: R1-R3

植田睦之・奴賀俊光・山ア優佑・葉山政治

 全国鳥類越冬分布調査は2016年1月から2022年2月までのあいだの越冬期の鳥類の分布を明らかにした調査である(植田ほか 2023).396人の調査参加者の協力の元,全国から105,660件のアンケート情報を収集し,788,148件のデータベース等からの情報とあわせて,標準地域メッシュ第2次地域区画(以下 2次メッシュ)16個を結合した約40km四方のメッシュ(以下 40kmメッシュとする)に集約し,分布図としてとりまとめた.この情報は,日本の鳥類の分布状況や変化の評価等さまざまな解析に有用な情報と考えられるため,ここに本調査で分布図作成に使用したデータを公開する.

キーワード:越冬分布,気候変動,分布図,メッシュ