| 
							
								カワウの標識調査によって解明できること、できないこと
								福田道雄 (カワウ標識調査グループ) 
								 
								1.カワウの標識調査(カラーマーキング)とは 
1)足環 
 メタル 
 カラーリング(以下、リングを略す) 
   記号付きプラスティックプレートリング 
   ビニールパイプリング(コイルリング) 
2)その他−染色、貼り付けタッグ(発信器) 
  
2.より効率的な調査のための条件 
1)カワウが広範囲に移動するため、リングの一定のルールが必要 
 混同を避けるための地域別色分け 
  
2)正確な放鳥情報の提供と確認記録の収集 
  
3.観察記録の評価 
1)放鳥後の期間、放鳥場所との関係 
 その時、その場所にいたのみ 
 「空白期間の所在が不明」であることや、「放鳥地からの経路が不明」である. 
  
4.調査の実態 
1)リングの制約 
 色(記号色との関係)、大きさ(約30mmまで)、記号(最大3文字、読み違い防止) 
  
2)確認場所(鳥を見る場所)が限定されている 
 回収データとの比較 
3)確認・連絡への関心の低下 
  
5.リング個体で調査・研究も可能 
1)識別個体を手がかりにしたコロニー・塒利用調査、行動調査 
  位置取り、利用パターン、帰還時間の変化など 
2)繁殖成績 
  抱卵、孵化、巣立ち数の確認 
  造巣行動からの性判定 
 
								
								
							 | 
							 |