暑い日が続きますが,この暑さが和らげば,渡りの季節です。バードリサーチでは様々な渡り鳥の調査をしていますが,最近力を入れているものの1つのが,渡りと気象の関係についての研究で,昨年より北海道大学低温科学研究所と共同研究をはじめています。
そこで,今年の研究集会では,北海道大学と共催で渡りと気象をテーマに実施することにしました。共同研究の成果についてお話しすると共に,最近盛んに行なわれるようになった人工衛星で鳥の渡りを追う方法で明らかになったミヤマガラスの渡りと気象の関係について,そして洞爺湖サミットでも主要テーマとなっていた温暖化などの気象変動が渡り鳥に与える影響についてお話します。
研究集会終了後にはエクスカーションとしてちょうど渡りのピークでもあるノスリの渡りの観察にも行く予定です。
北海道での開催ですが,秋の旅行もかねて,ぜひご参加ください。
1.講演会名:渡り鳥と気象
2.主催:バードリサーチ,北海道大学低温科学研究所
3.日時:2008年10月11日(土) 13:00〜16:30(12:30開場)
4.会場:北海道大学低温科学研究所
電車等公共交通機関を使ってお越し下さい。
5.参加費:無料
6.プログラム(予定)
渡り鳥と気象
・13:05〜13:45 局地風の観測と渡り鳥(藤吉康志:北海道大学) ・13:45〜14:15 ミヤマガラスの渡り衛星追跡
繁殖地の特定と渡りのタイミング(高木憲太郎ほか:バードリサーチ)
・14:15〜14:45 積雪や寒波,温暖化の鳥への影響(植田睦之:バードリサーチ)
一般講演
・15:00〜15:15 室蘭における猛禽類の渡りパターン(黒沢隆・黒沢令子)
・15:15〜15:30 室蘭から陸と海を渡るヒヨドリ(伴野俊夫)
・15:30〜15:45 札幌都市部で営巣するオオセグロカモメの生態(小平大輔ほか)
・15:45〜16:00 北海道におけるカワウの分布拡大(加藤ななえ)
・16:00〜16:15 モニタリングサイト1000 ガンカモ類調査(神山和夫)
7.気象観測機器見学会(先着20名まで)
バードリサーチ会員のみの特別プログラムです。低温科学研究所で観測している気象観測機器を見学させていただきます。当日はバードリサーチの船舶レーダでも渡り鳥の記録をしている予定なので,そちらの方もごらんいただけると思います。
8.懇親会
見学会の後、大学の近くで開催予定。会費は4000円程度
9.エクスカーション(費用は各自,レンタカー代等は割勘)
10月12〜13日に室蘭の地球岬に行く予定です。ちょうどノスリや小鳥類の渡りのピーク。たくさんの渡りが見られると思います。JR室蘭駅で現地集合現地解散になりますが,電車や宿泊先等,紹介いたします。
10.参加申し込み
以下の申し込みフォームよりお申し込みください。 (会場の都合で申込者が多い場合は,申し込みを締め切る可能性があります)
|